【福岡市版】バッテリー・リチウムイオン電池の正しい処分方法|S-Link’s

【福岡市版】
バッテリー・リチウムイオン電池の正しい処分方法|S-Link’s

目次

なぜバッテリー処分は難しいのか?

スマホやノートPC、電動工具などに使われる「リチウムイオン電池」。便利な一方で、処分の仕方を間違えると発火・爆発の危険があるため、普通の家庭ごみには出せません。

また、資源有効利用促進法の対象でもあり、正しい方法でリサイクルする必要があります。

福岡市での処分方法

福岡市では「使用済み小型充電式電池」は家庭ごみとしては回収されません。

回収方法

  • 市内の回収協力店(家電量販店など)に設置された回収ボックスへ持ち込む
  • 無料で引き取り可能
  • 持ち込む前に必ず端子部分をテープで絶縁

回収ボックス設置例

  • ヨドバシカメラ博多店
  • ビックカメラ天神1号館・2号館
  • エディオン、ケーズデンキ
  • 一部ホームセンター

大型・特殊なバッテリーの場合

電動自転車のバッテリー、大型ポータブル電源、業務用蓄電池などは量販店では受け付けてもらえないことがあります。その場合は専門の回収業者に依頼するのが安心です。

買取できるケースはあるの?

一部のバッテリーは再利用できる可能性があり、海外市場では需要があることもあります。特に電動工具用・EV関連のバッテリーはリユースルートに回る可能性があります。

注意点(必ず守るべきこと)

  • 絶対に家庭ごみや不燃ごみに混ぜない
  • テープで端子を絶縁してから出す(火災防止)
  • 膨張や液漏れのある電池は特に注意が必要

Q&A:よくある質問

Q1. バッテリーは燃えるごみに出せる?

A. 出せません。発火の恐れがあるため、必ず回収ボックスか専門業者に依頼してください。

Q2. バッテリーは無料で処分できる?

A. 家電量販店や協力店舗の回収ボックスなら無料で引き取ってもらえます。

Q3. 電動自転車や大型バッテリーはどう処分する?

A. 回収ボックス対象外の場合が多いので、専門業者へ依頼してください。S-Link’sでも対応可能です。

Q4. 企業で大量に廃棄する場合は?

A. 法人対応が可能な回収業者へ。S-Link’sなら大量処分も一括で対応します。

S-Link’sの対応

株式会社S-Link’s(本店:福岡市)では、家庭の小型電池から企業の大量廃棄まで幅広く対応可能です。

さらに、独自の海外リユースルートを活用し、単なる廃棄ではなく「再利用」という形で資源を循環させます。

「処分方法がわからない」「まとめて回収してほしい」そんなときはお気軽にS-Link’sへご相談ください。

目次