目次
はじめに|最近よく聞く「SDGs」って何?
最近、テレビや商品パッケージなどで「SDGs」という言葉を目にする機会が増えました。
けれども、「なんとなく聞いたことはあるけど、実際はよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、SDGsの基本から、S-Link’sが取り組む不用品買取・リサイクル事業との関係まで、わかりやすく解説します。
SDGsとは?
世界を変えるための17の目標
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。
2015年に国連で採択され、2030年までに達成すべき17の国際目標が掲げられています。
「貧困をなくそう」「質の高い教育を」「気候変動への対策」など、国や企業だけでなく、私たち一人ひとりの行動も大切にされています。
17の目標一覧
SDGsは下記のような17の目標で構成されています。
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任 つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう
S-Link’sのSDGsへの取り組み
株式会社S-Link’sでは、「不用品をただ捨てるのではなく、再活用して新たな価値を生む」ことに取り組んでいます。
具体的には以下のような行動です:
- 家具や家電の買取・再販
- 衣類・雑貨・楽器のリユース(海外輸出含む)
- リサイクル可能な素材の分別回収
- 廃棄物の削減と処理コストの圧縮
これらは**SDGsの「12.つくる責任 つかう責任」や「13.気候変動への対策」**に直結しています。
一人ひとりにできるSDGs
SDGsは「大きな話」に聞こえるかもしれませんが、実は私たちの身近な行動がその一部になっています。
たとえば:
- 使わないモノを捨てずに買取に出す
- ゴミを分別してリサイクルする
- 長く使えるものを選ぶ
こうした小さな選択が、持続可能な社会への第一歩です。
さいごに
「もったいない」を「次の価値」に変える
株式会社S-Link’sは、不用品を「ゴミ」ではなく「資源」として扱う社会の実現を目指しています。
SDGsは、難しく考える必要はありません。
「もったいない」という気持ちが、持続可能な未来をつくります。
私たちと一緒に、できることからはじめてみませんか?